広報ブログ
シックス・アパートの広報より、社内のさまざまなトピックをお届けします。
Movable Typeと、ウェブサイトの情報設計 -WebSig24/7 MT分科会に参加しました
5/16(土)に、MT使いの方々による情報共有とお互いのスキル向上のための勉強会「WebSig24/7 MT分科会」が開催され、わたくし上野も参加してきました。
勉強会の貴重な冒頭のお時間をいただいて、弊社製品担当の金子から「ウェブサイトの情報設計」というテーマでお話しさせていただいた後、3つのテーマ(グループ)に分かれてのワークショップ、発表会という流れで進みました。
プレゼン: Movable Typeと、ウェブサイトの情報設計
冒頭の金子のプレゼンでは、MT4.25の新機能、Motion(Action Stream) でできること、ウェブサイト上にコンテンツの出力場所をコントロールしていくパブリッシングプラットフォームとしての設計思想などをお話させていただきました。
金子がプレゼンさせていただいたスライドはこちらをご覧下さい。
金子のブログ記事: Publishing PlatformとしてのMovable Typeと、ウェブサイトの情報設計 (WebSig24/7 MT4勉強会)
次期 Movable Type のこと
参加されたみなさんから寄せられた熱い質問、 「次期MTはどうなるの?」
金子から次のようなお話をさせていただきました。
- 現在、MTを使っている方のフィードバックを取り込んでいるところ。MT上にソリューションを作っている人や、MTに関する情報を提供している人、MTを使いこなしている人に教えてもらっているところ。
- MTを使う立場であるデザイナーさんが「こうあると使いやすい」というメンタルモデルと、今のMTが提供している機能にはギャップがあると思う。次期版では、そのギャップを埋めていきたい。
- 「こんな風に作りたい」「こんなウェブサイトにしたい」と思ったら、さくさくとスムーズに実現できるようなものにしていきたい。
- 具体的なことが決まるにはもう少し時間がかかる。
- 開発はグローバルなチームで行われていて、ある意味で国境というものはない。日本でMTを使いこなしている皆さんのノウハウやフィードバックをいただきながら、ウェブに情報を発信するための最適なツールとして進化を続けたい。
ワークショップ: Motion の使い道を考えよう
第2部のワークショップでは、「Motionの使い道を考える」グループに参加しました。 Motion を使って、どんなことができる?というブレスト段階からいろいろなアイディアが出て、多くの刺激をもらいました。
残念ながら私は途中退席しなければいけなかったのですが、コーディネーターの蒲生さんによると「あきらめていた案件をMotionを使って提案してなおしてみるというサプライズも生まれました。」とのこと。 ディスカッションを通して気付きを得られたのは素晴らしいことですね。
おまけ
プレゼント争奪じゃんけん大会。
弊社からは「Movable Type プラグイン開発入門」(関根元和著)を提供させていただきました。
分科会をとりまとめていただいている蒲生さん、参加されたみなさん、貴重な機会に参加させていただきありがとうございました! これからもMTとシックス・アパートをよろしくお願いします。
MT分科会オフィシャルブログのレポートはこちら → 「MT4分科会第3回勉強会終了しました。」
5/21(木) 23:30〜NHK教育テレビ「IT ホワイトボックス」にSix Apartが登場
こんにちは、シックス・アパートの高橋です。
NHK教育テレビ「IIT ホワイトボックス」という番組の「ブログはなぜ流行しているの?」の回で、シックス・アパートとMovable Typeが登場する予定です。
放映は5月21日(木) 午後11:30〜11:54、再放送は5月24日(日) 午後2:00〜2:24の予定です。詳しくはNHK「IT ホワイトボックス」番組ページをご覧下さい。
番組は「なぜブログが流行しているの?」という、素朴な疑問を様々な側面から解明していくという内容です。その中で、シックス・アパートの共同創業者であるベン&ミナのトロット夫妻が開発したMovable Typeと、Movable Typeで初めて実装されたトラックバックの機能に着目し、紹介していただくということです。
ブログに携わる方は必見の番組です。是非ご覧ください!
ブログを格段に美しく見せる10のデザインTIPS
こんにちは、シックス・アパートの高橋です。
米国のTypePadのサイトに、「ブログを格段に美しく見せる10のデザインTIPS」のページが新設されました。
ブログをデザインする上で、重要だけど見過ごしがちな10個のポイントが分かりやすくまとまっていたので、翻訳してご紹介したいと思います。
※ 原文:10 Design Tips to Make Your Blog Look Fabulous
1. ブログの目的を明確にしましょう
ブログバナーにブログのタイトル・サブタイトルをはっきり入れることで、そのブログの書き手が誰なのか、そして何について書いているブログなのかをはっきりと分かるようにしましょう。初めてそのブログに訪れたユーザーは、一目でどのようなブログなのかが伝わらないとすぐに去ってしまいます。
2.「シンプルさ」を心がけましょう
ウィジェットやブログパーツは、あなたのブログを簡単に賑やかにしてくれるもので、ついついたくさん貼り付けてみたくなります。しかしブログパーツやウィジェットだらけのブログは、ゴチャゴチャとしてしまって、どこにどのような情報があるかわかりづらく、あまり好まれません。数カ月毎にブログを見直し、必要のないパーツは削除するように心がけましょう。
3. 余白をうまくつかいましょう
グラフィックデザイナーなどは、要素と要素の間の「ホワイトスペース(余白)」をうまく使い、上品なデザインにします。バナー、記事本文、サイドバーなどの余白を上手に使うことで、ブログの読みやすさと印象は格段にアップします。
4. 好まれる色づかいを心がけましょう
色を選ぶ時は色づかいに気をつけましょう。色数が多すぎる、明るすぎる色使いのブログは、読者には好まれず、すぐにブログ(のブラウザ)を閉じられてしまうかもしれません。
5. 大事な情報は、上部に配置しましょう
あなたのプロフィールや、メール・アドレス、検索窓、RSSフィードへのリンク、読者にして欲しい指示など、読者が「アクション」を起こすための要素は、ブラウザがすぐにページを読み込むことができる、ブログの上部に配置しましょう。
6. バナー画像をカスタマイズしましょう
小規模のビジネスで、すでにロゴやイメージがあり、それを使いたい場合は、自分のバナーを自分のブランドに合わせて作成したほうが良いでしょう。TypePadはカスタマイズされたバナーを簡単に設置することができます。
7. 文字サイズを確認しましょう
ブログの文字サイズは大きすぎませんか?それとも小さすぎませんか?大きすぎる文字はすぐに閉じられてしまい、小さすぎる文字はお年寄りにとって読みづらくなってしまいます。読みやすい文字サイズを心がけましょう。
8. 写真を使って記事の興味を惹きましょう
人は視覚的要素に惹きつけられます。写真や画像があれば、記事の魅力を格段に増す事ができます。例え写真に自信がなくても、記事に写真を入れることは記事の「見た目」に大きく貢献します。
9. ユーザビリティを必ず確認しましょう
プロの人が行うようなユーザビリティチェックの手法を真似て、友達や同僚からあなたのブログの使い易さをチェックしてもらいましょう。直接彼らの感想に耳を傾けてみると、自分が思いもよらなかったフィードバックを得ることができるでしょう。
10. ブラウザの表示チェックもかかさずに
ブラウザにはそれぞれの癖があり、ブログの表示のされ方がブラウザによって若干異なる事があります。常日頃、様々なブラウザでブログの表示をチェックする事を欠かさないようにしましょう。
【5月16日(土)開催】WebSig24/7MT4分科会第3回勉強会
こんにちは、シックス・アパートの高橋です。
みなさんゴールデン・ウィークはいかがお過ごしでしたか?私は実家に帰省してのんびりしてました。これから7月20日の海の日まで連休はありませんが頑張っていきましょう。
さて、5月16日(土)の13:00からお茶の水にて、Movable Type 4.25の新機能を学ぶというテーマで、主にモーション(Motion)についてのワークショップイベントが、WebSig24/7にて開催されます。Movable Type 4.0以降でサイト構築をおこなったことのある方を対象としたイベントということで、Movable Type上級者向けの勉強会になります。
弊社製品企画担当の金子がゲストととして参加しますので、是非ご興味のあるかたはご参加ください!
イベント詳細、お申し込みは以下より。
web creators 最新号に、Movable Typeの特集が掲載されました
こんにちは。シックス・アパートの高橋です。
今月27日に発売された、web ceators vol.90 2009年6月号に、「もう、"ブログっぽい"とは言わせない!! Movable Type 4.x デザインカスタマイズを極める(前編)」が掲載されました。
レイアウトとデザインに注目したWebサイトをMTで制作する方法を前・後編の構成でご紹介いただいています。また同書で紹介されたサンプルは、web creatorsのWebサイトでダウンロードできます。
Movable Type を使ったデザインカスタマイズにご興味のある方、来月発売される後編もあわせてチェックしてみてください!
見本誌をいただきました。