広報ブログ
シックス・アパートの広報より、社内のさまざまなトピックをお届けします。
Webware 100にシックス・アパートの製品がノミネート!
こんにちは。もうすぐゴールデンウィークです。シックス・アパートの高橋です。
米国CNETのWebware.comが主催する「Webware 100」に、一昨年・昨年に引き続き、シックス・アパートの製品がノミネートされました。
今年は、「TypePad(Movable Type)」,「 Vox」, そして昨年受賞したシックス・アパートとして普及促進に取り組んでいる「OpenID」がノミネートされています。
「Webware 100」は、Webware.comの読者が選ぶ、今後のイノベーションを牽引する優れたサイトやサービス、アプリケーションに贈られる賞で、ノミネートされたものの中からさらに最終選考を通過した300の候補が選出され、Webware.comの読者によるオンライン投票により受賞が決定します。現在、Webware 100 Awardsはインターネット投票期間中で、投票締め切りは4月30日(日本時間で5月1日)です。
投票は カテゴリページの「Social Networking & Publishing」の 「Vote now!」をクリックし、投票ページを表示します。同じカテゴリで3回投票が可能ですので、シックス・アパート製品にぜひとも1票、お願いします!
TypePad を始めて iPod shuffleを当てよう!
こんにちは、シックス・アパートの高橋です。
いつの間にか春が来て、いつの間にか桜も散り、これからどんどん陽気な季節になっていき、活力もみなぎる今日この頃、何か新しい事を始めてみたい方へ!TypePadでブログを始めてみましょう(強引)。
ということで、iPod shuffleが当たる! 春のブログスタートキャンペーンはじめました。
【セミナーレポート】 不況の今こそ賢い選択! 圧倒的コストパフォーマンスのハイエンドCMS体感セミナーを開催しました
2009年4月13日に、「不況の今こそ賢い選択! 圧倒的コストパフォーマンスのハイエンドCMS体感セミナー」を開催しました。
プレゼンテーション資料(PDFファイル)のダウンロード
当日のプレゼンテーション資料は下記からダウンロードいただけます。
- Power CMS for MT (アルファサード株式会社:2.3MB)
- PowerCMS for MTを活用した構築事例紹介「中央大学法学部通信教育課程ウェブサイト」 (株式会社ウェブプロデュース:5MB)
「Movable Type プラグイン開発入門」発売されました!
こんにちは。シックス・アパートの関です。
先日、Movable Type(MT)の「プラグイン開発」に絞り込んだ初の書籍「Movable Type プラグイン開発入門」(ラトルズ刊)が発売されました。ハンドルの「CHEEBOW」の方がもしかしたら有名かもしれない関根元和さんが書かれた書籍です。
関根さんとは、MT 3の日本語化を担当していただいたときからのお付き合いで、さまざまなMT関連書籍を書いていただいていました。今回は「初のプラグイン開発書籍」ということで、私も関根さんの書籍へ「初の推薦文」を書かせていただきました(笑)。なお推薦文はオビに出ていますので、実際の書籍を手に取らないと読めませんが...。
関根さんは実際に多数のMTプラグインを開発されており、ご自身の所属するエムロジック株式会社での実験的プロジェクトエムロジック放課後プロジェクトで公開されています。「こんなプラグインはないのかな?」というときには、シックス・アパートのMovable Type プラグインディレクトリとあわせて、是非チェックしてみてください。
「使う人にやさしいMovable Typeを考える ~ 作り手が,使い手のためにすべきこと」イベントを開催しました
こんにちは。シックス・アパートの高橋です。
少し前のお話になってしまいますが、3月26日に技術評論社主催、シックス・アパートとWeb制作ユニット「#fc0(エフシーゼロ)」が協賛するイベント「使う人にやさしいMovable Typeを考える~作り手が,使い手のためにすべきこと」が,パソナテック渋谷オフィスミーティングルームにて開催されました。会場には、Movable Typeを仕事に使われているデザイナー約20名の方々が集まりました。
内容は『これから始めるMovable Typeの本』の執筆者であるエフシーゼロのやまもと・ふじかわ両氏をスピーカー、シックス・アパートの上ノ郷谷がモデレーターとするトークセッションで、作り手であるWeb制作側は、使い手であるお客様に、どのようにコミュニケーションしていくべきか、という内容を中心に議論を深めました。
司会を務めた技術評論社の馮氏。