広報ブログ
シックス・アパートの広報より、社内のさまざまなトピックをお届けします。
オフィス外で働くコストをカバー 毎月1.5万円の「SAWS手当」を紹介します #週刊SA
新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が進み、自宅で働くことでかかるコストをサポートするために手当を出す企業が増えています。
それもそのはず。在宅勤務では、今までオフィスで利用していたものをすべて自分で用意する必要があります。自宅の通信費や光熱費に加えて、仕事中の飲み物、忘れがちですがトイレットペーパーの減りも早いのが在宅勤務です。仕事しやすいデスクやイスやモニターが必要になる人もいるでしょう。こまごまお金がかかります。
シックス・アパートでは出社不要のワークスタイル「SAWS」を開始した2016年から、毎月1.5万円の「SAWS手当」を全社員に支給しています。今日の週刊シックス・アパートでは、このSAWS手当についてご紹介します。
SAWS 手当とは?
SAWS手当とは、家やコワーキングスペース、カフェなどで働くことにかかる出費を補填するための手当です。全社員一律で、毎月1.5万円支給されています。
SAWS手当のポイントは、使途自由&申請不要であることです。
SAWS 手当の使いみち
会社から全社員にパソコン貸与はもちろん、業務に応じて必要な人には携帯電話、スマートフォン、タブレット、モバイルWiFi などを貸与しています。
必要な機材は提供されている上で、自宅やリモートで働くために必要なものに自由に利用できるのがSAWS手当です。
通信費と光熱費に充当するのはもちろん、デスクやイスなどワークスペース作りにも使えます。コワーキングスペースのスポット利用料金やカフェ代に使う社員も多いです。
シックス・アパートのメンバーに聞いたところ、他にもこんな使い方がありました。
- 数ヶ月分の手当を使って木材を買って、棚付きのデスクをDIY
- 良いメッシュルーターを設置して家中すみずみまで高速通信できるようにした
- 見やすい位置にモニターを置くためにモニターアーム購入
- 姿勢良く座るための腰痛対策クッション購入
- 近所のコワーキングスペースに通うための自転車購入
申請はいりません
自宅の光熱費や通信費のうち、業務利用分を按分するのは難しいもの。カフェ代なども細かく申請するなると、申請者にも承認者にも負担です。なので、シックス・アパートでは、SAWS手当をなにに使っているかの申請は一切不要にしています。
SAWSは、それぞれの社員がプライベートを大事にしつつ快適に働くための取り組みです。手当があることで、それぞれにとって快適なワークスペース作りに自由に投資できます。イスの快適性重視な人も、コワーキングスペース派の人も(最近はなかなか行けませんが)、それよりも美味しいお茶を常備したい人もいます。
申請不要なのもあって、自分が快適に働くために必要だと思えば遠慮無く何にでも使えるのが良いところです。
SAWS手当の原資について
この手当の原資は2つあります。
ひとつは、オフィスにかかるコストです。2016年の夏に100平米以上あった赤坂オフィスから、30平米に10席だけの神保町オフィスに移転しました。家賃・光熱費を含めるとだいたい1/4くらいのコスト削減になっています。
もうひとつは、通勤手当を定期代支給から実費分のみ支給(出社した日の通勤費を実費精算)に切り替えたことです。大半の社員は月数回しか出社しないので、定期券は不要になりました。現在は、出社した日の分の通勤費を実費で支給しています。もちろん、他社訪問など業務外出の交通費についても、実費精算しています。
SAWS 手当の金額はどう決めた?
上記の原資の金額から計算しているのに加えて、かかりそうなコスト面からも考えました。
自宅の光熱費・通信費の業務利用分として数千円+環境作りのアイテム購入などを考えてざっくり1万円/月と考えました。最近、手当を始めた他社さんも似たような金額感のところが多いですね。
手当からは税金が引かれて手取りが少なくなるので、それも考慮してシックス・アパートでは1.5万円/月にしています。
以上、SAWS手当の概要でした!ご参考になれば幸いです。
そして、このSAWS手当について、昨日4月27日の日本経済新聞 企業面「在宅勤務、企業負担1・3兆円」ならびに日経産業新聞「新型コロナ:スタートアップに学ぶ働き方"ニューノーマル"」記事で取り上げていただきました。
在宅勤務に切り替わり、自宅でのワークスペース作りを支援するために手当を出す企業が増えています。
シックス・アパートでは、2016年のSAWS開始から月1.5万円(全社員一律、リモートワーク関連なら用途自由&申請不要)を支給しています。このSAWS手当について、本日の日経新聞に掲載いただきました。
シックス・アパート株式会社さんの投稿 2020年4月26日日曜日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58509070V20C20A4EA5000/
日経電子版に、昨日の日経産業新聞一面に掲載された記事が公開されました。
記事の後半で、2016年にはじめたSAWS手当について取り上げていただきました。出社不要のワークスタイルに切り替わり月数回出社の社員が多いため定期代支給は廃止し、出勤した日の通勤費を実費で精算しています
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58539550X20C20A4X11000/
シックス・アパート株式会社さんの投稿 2020年4月27日月曜日
記事には他社の事例も書かれています。参考になれば幸いです。
では、続きはいつものシックス・アパートの最近のニュースをまとめてお知らせするコーナーです。
Movable Type Premium 1.29 の提供を開始しています #週刊SA
こんにちは、広報のことぶきです。先週のシックス・アパートのニュースをまとめてお届けする「週刊シックス・アパート」をお届けします。
Movable Type
Movable Type 7 をベースに機能を強化したエンタープライズ向けCMS「Movable Type Premium」ならびに、複数サーバーにインストール可能な上位版「Movable Type Premium (Advanced Edition)」のアップデートを提供しています。ご利用のお客様は、お手数となりますがアップデートをお願いいたします。
【Movable Type Premium アップデート】 Movable Type Premium / Movable Type Premium (Advanced Edition) 1.28...
シックス・アパート株式会社さんの投稿 2020年4月15日水曜日
MovableType.net
MovableType.net で、記事とウェブページを未来の日付での公開できるようになりました。合わせてフォームの項目の最大作成数が、スタンダードプラン以上で50から100に増えました。
【CMS&フォーム機能改善】 これまで MovableType.net...
MovableType.netさんの投稿 2020年4月13日月曜日
シックス・アパートや製品に関連するセミナーや勉強会など
- [オンライン開催] 2020年4月25日(土)【MT東京-66】MovableType.net ハンズオン ONLINE!
ではでは、また来週の週刊シックス・アパートでお会いしましょう。
「離れて過ごそう」シックス・アパートのロゴもソーシャルディスタンス実践しています #週刊SA
こんにちは、広報のことぶきです。
新型コロナウイルス感染対策のために、米国では周りの人と「6フィート離れよう」つまり「Six feet apart」と呼びかけられているそうです。Twitter には、#sixfeetapart というハッシュタグもあります。
私たちの会社の名前は、Six Apart。創業者二人の生まれた日が「6日間離れている」つまり「Six days apart」から名付けられた社名です。だから、Six feet apartという言葉の響きにはなんだか親近感があるんですよね。
というわけで、シックス・アパートのロゴのドットも密だったので、隙間を空けてみました。
離してみると違和感、ありますね。ちなみにSix feetは、約183センチ。のっぽな人の身長くらいです。ソーシャルディスタンスを確保するためには、そのくらい離れた方が良いようです。スーパーのレジ列の足下に線が引かれているのを見ることも増えてきましたね。列に並ぶときも、道を歩くときも、可能な限り周りの人とsix feet(1.8m)離れて過ごしましょう。
SAWS 関連記事、掲載のお知らせ
普段から離れて働くシックス・アパートの私たちも、これまで必要な時にはいつでも集まることができました。けれど、これからしばらくは集まれません。私たちも変革を迫られています。
多くの会社で、急に切り替わった在宅勤務やリモートチームの運営に戸惑っている話を聞きます。私たちも同じです。これまでと変わらないことについても、変えたことについても、さまざま情報発信していきます。メディアに記事を掲載いただいたのでご紹介します。
日経ビジネス 「新型コロナウイルスとの未曽有の戦いの先に待つ6つの変化」
外出自粛をきっかけに学び方や働き方が大きく変わっています。この変化が近い将来に何をもたらすのか、シックス・アパートの事例を「都市のオフィス需要は減退」という見出しで取り上げていただきました。
本日発売の「日経ビジネス」2020年4月13日号ならびにウェブ版にシックス・アパートの毎日テレワークに切り替えオフィスを縮小した事例を掲載いただきました。https://t.co/LRxDIwNn61
— シックス・アパート株式会社 (@sixapartkk) April 13, 2020
朝日新聞 「零細には厳しい 緊急事態宣言でも出社を続ける事情」
全社員一律月1.5万円のテレワーク手当で、それぞれ自宅の光熱費やワークスペース作りに投資している事例を取り上げていただきました。普段月1-2回しか出社しないため定期券代の支給は廃止しましたが、オフィスに移動する日の交通費は経費精算の上、支給しています。記事に掲載いただいている観葉植物が映えるワークスペースの写真は、IT担当 草野の自宅です。
朝日新聞紙面ならびに、朝日新聞DIGITALにシックス・アパートのテレワーク手当について掲載いただきました。https://t.co/i1M0UFQALw
— シックス・アパート株式会社 (@sixapartkk) April 10, 2020
シックス・アパートや製品に関連するセミナーや勉強会など
- [オンライン開催] 2020年4月25日(土)【MT東京-66】MovableType.net ハンズオン ONLINE!
ではでは、また来週の週刊シックス・アパートでお会いしましょう。
ウェブサイトやお問い合わせフォームを無料で作り始める方法を動画で紹介しています #週刊SA
こんにちは、広報のことぶきです。
ここ数週間、お問合せフォームを作れる「MovableType.net フォーム」の利用や、既存のテーマを使ってさくっとウェブサイトを立ち上げられるCMSサービス「MovableType.net」を使った新規サイトが増えています。
シックス・アパートは、企業や団体のオンラインでの情報発信を支える会社です。現在のように刻々と状況が変わる中で「オンラインでもこまめにお店の最新情報をお知らせしたい」、「お客様とメールでもやりとりできるようにしたい」皆さまに役立てていただけるサービスと、活用のためのコンテンツを提供しています。
今日は、フォームやサイトを作る時一番最初に行う「アカウント登録」の手順を紹介する動画マニュアルを公開しました。動画の0:43あたり、ダッシュボードに表示される「ブログ」や「フォーム」の隣の+ボタンを押して新しいブログ/フォームを作れます。
お問い合わせフォームは1つ無料でずっと使えますし、ウェブサイトも14日間無料で使えます。クレジットカードの入力も不要です。
まずは、動画を見つつ手元でお試ししてみてください。
他にも MovableType.net を活用するための動画マニュアルや、さまざまな種類のサイト向けのテーマも用意しています。合わせてご覧ください。
▶ 動画マニュアル
▶ テーマギャラリー
ではでは、また来週の週刊シックス・アパートでお会いしましょう。
Six Apart ロゴのマルシェバッグができました #週刊SA
こんにちは、広報のことぶきです。タイトルの通り、Six Apart ロゴ入りマルシェバッグができました!
布ものノベルティとしては第三弾になりますね。第一弾は手ぬぐい、第二弾はスクリーンクリーナーでした。
2020年7月からレジ袋有料化が開始されます。エコバッグは、たくさんあっても困らないはず。というわけで、シックス・アパートでも、ノベルティとしてマルシェバッグをつくってみました。
なんて、新型コロナウイルス感染拡大対策として家にいることが要請されている今、ゴキゲンに外でお買い物をする気分ではないと思います。でも、たまにはお買い物に行って食材を調達しないと生きていけません。
マスクして、このマルシェバッグを持って家を出て、移動中とお店の中では周りの人とほどよく距離を保って、必要なものを買って、帰ったら手洗いうがい。できる限り気をつけながら、この大変な時をがんばりましょう。
では、マルシェバッグの利用シーンを、雑貨店のECサイト風に紹介してみます。
コットンの質感とグロサリーストア風ロゴがかわいい!マルシェバッグ

Six Apart ロゴのマルシェバッグ、できました。プレーンな生成りの薄手コットン地に会社名、その下には筆記体で製品名が書かれています。よく読まないとわからないさりげなさがちょうどいい。
毎日かばんに忍ばせておくサブバッグとして、ぜひ手にして欲しいアイテムです。
お買い物のおともに

ふだんは壁に掛けておいて、お買い物の時はお財布とスマホと家の鍵など最小限のものだけマルシェバッグに突っ込んで出かけましょう。持ち手は短めですが、中身が少ない&薄着の季節は肩掛けもOKです。

どんな装いにもマッチするナチュラルな色です。

いちごと牛乳くらいなら、まだまだ余裕です。
どっさり食材を入れてみた

マルシェバッグを持って、スーパーで家族三人分のお買い物をしてみました。まだまだ入りそうな見た目ですよね。

中を覗いてみると、水菜にホウレンソウににんじんに焼きそば、インスタントスープに牛乳とヨーグルト。この下の方にもタマネギやお肉やチーズなども入っています。結構なボリュームです。

それなりの重さになりましたが、持ち手が太いので腕に食い込まずらくらく持ち運べます。
ペットボトルのお茶を入れても大丈夫

ペットボトルのお茶も何本か入りそうなサイズ感です。ワンちゃんも納得です。
アレンジ:リボンかゴムで、コンパクトに

毎日かばんに入れておくなら、コンパクトにしまえることも大事。薄手の素材なので小さくたためますが、さらにもうひとアレンジ。バッグの内側にリボンかゴムを付けておけば、たたんでまとめられるので便利です。

だいぶコンパクトになりました。
スペック
- ブランド:シックス・アパート
- 本体:約300×360(持ち手含む530)mm
- 持ち手:約50×170mm
- 折りたたみマチ:約100mm
- 材質:コットン
入手方法
このマルシェバッグは、YAPC::Kyoto 2020のノベルティとして作ったのですが、残念ながら開催見送りとなりました。当面は他のイベント等で、参加者に配布というのも難しそうです。
だけど、せっかく作ったのでぜひ皆さんに使って欲しい!ので、シックス・アパート社員と何かでお会いする際にお渡しします。もらっていただける方は、最寄りのシックス・アパート社員までお尋ねください。